9/26スキルアップ研修 小篠先生資料、下田先生資料
1ページに4スライド、1ページに2スライドの二種類の小篠先生資料をご提供いただきましたので
必要に応じてダウンロードをして下さい。
▶︎ クリックで要項を全てダウンロードできます(PDF/1ページに4スライド) ◀︎
▶︎ クリックで要項を全てダウンロードできます(PDF/1ページに2スライド) ◀︎
下田先生資料をご提供いただきましたので
必要に応じてダウンロードをして下さい。
第23回公益社団法人日本介護福祉士会全国大会について
第23回公益社団法人日本介護福祉士会全国大会
第14回日本介護学会inおおいたが開催されます。詳しくは、下記URLをご覧ください。
http://www.jaccw.or.jp/home/index.php
定時総会へのご参加ありがとうございました。
6月25日、平成28年度 一般社団法人熊本県介護福祉士会 懇親会が開催されました。
多数のご参加、誠に有難うございました。
熊本地震 被災施設へのサポート出来る方を募集いたします。
熊本県介護福祉士会会員の皆様へ。
この度の震災で被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。
現在、熊本県からの要請で、被災施設へのマンパワー派遣の調整を日本介護福祉士会として対応しております。
すでに、福岡県から第1陣が熊本入りしていただき、明日は山口県からも支援に入る予定です。
発災直後に、被災県内からの招集はなかなか難しいと判断し、先ずは県外からの投入を進めておりますが、特に被災地の施設においては、深刻な状況があります。
つきましては、県内会員の皆様で、とりあえず5月中旬くらいまでの期間で、サポート出来る方を改めて募集いたします。
職場や家庭の都合を考慮いただいた上で、例えば2日間という短期でも、1週間以上の長期でも構いません。
お申し出いただける方は、熊本県介護福祉士会事務局まで、
ファックスまたはメールでお知らせください。(電話は不可)
FAX:096-297-8115
メール:こちらのメールフォームよりご連絡ください。
お名前、電話番号、職場名をご一報下さい。 この困難な状況を皆様のお力で、何とか乗り越えたいと思います。宜しくお願い申し上げます。
熊本県介護福祉士会 石本淳也
※ご一報いただいた方には、こちらからご連絡を差し上げます。その際、詳細の説明を聞いて判断いただいても構いません。
介護ロボット導入についてのお知らせ
介護従事者の負担軽減に資する介護ロボット導入促進事業の実施に伴う所要額等調査について
介護サービス事業者が介護ロボットを導入する際の経費の一部を助成することにより、介護ロボットの使用による介護従事者の負担の軽減を図るとともに、介護ロボットの普及による働きやすい職場環境の整備により、介護従事者の確保に資することを目的とした標記の事業について厚生労働省より協議の実施について連絡がありました。
ついては、本市についても本事業の実施について検討を行うため、以下のとおり補助の所要額等の調査を実施いたします。
なお、本事業を実施する場合には、本調査に回答があった事業所を補助対象とする予定ですのでご留意ください。
補助対象となる事業所種別
○介護保険法(平成9年12月17日法律第123号 以下「法」という。)に規定する以下のサービスとする。
・第8条第1項に規定する居宅サービス(福祉用具貸与及び特定福祉用具販売を除く。)
・第8条第14項に規定する地域密着型サービス
・第8条第25項に規定する施設サービス
・第8条の2第1項に規定する介護予防サービス(介護予防福祉用具貸与及び特定介護予防福祉用具販売を除く。)
・第42条第1項第2号に規定する基準該当居宅サービス
○介護サービスの基盤強化のための介護保険法等の一部を改正する法律(平成23年法律第72号)第4条の規定による改正後の健康保険法等の一部を改正する法律(平成18年法律第83号)附則第130条の2第1項の規定により、なおその効力を有するものとされた法第8条第26項に規定する介護療養型医療施設
対象経費、補助額等
厚生労働省の「介護ロボット等導入支援特別事業実施要綱」に定める「介護従事者の負担軽減に資する介護ロボット導入促進事業」の対象となる平成28年度に購入した介護ロボットの購入費(リース、レンタルの場合は1年分の費用に限る)及び初期設定費。
1機器あたり20万円以上のものについて、1事業所300万円を上限として補助を行う。
ただし、事業者の応募状況又は国費の内示状況により、希望額の全部又は一部を補助できない場合がある。
必要書類のダウンロード、提出期限等詳細につきましては下記の熊本市ホームページよりご確認下さい。
詳細・必要書類についてはこちら
介護と医療の食フェアとセミナー開催!介護食に関する講演3本立~参加費無料~
きたる2月19日(金)に介護と医療の食フェアが開催されます。
大手メーカーさんの最新の食事や食品ブースをはじめ、人間が生きて行く上で欠かせない重要な「食」をテーマにした展示会&セミナーを開催致します。
今回のセミナーに当会の会長、石本淳也も講師を勤めさせて頂きます。
お時間がある方は是非お立ち寄り下さいませ。
尚、セミナーは事前申込が必要となります。先着順での受付ですのでお早めにお申し込みくださいませ。
日時:2016年2月19日(金)10:00〜17:00
会場:熊本市流通情報会館(熊本市南区流通団地1-24)Pあり
お問い合せ①:096-351-1881(株式会社ゆうプランニング ひばり事業部)
お問い合せ②:096-282-8512(介護ナビくまもと)
【セミナー第一部】
時 間 10:45〜11:45
テーマ 「家でもできる!!摂食・嚥下の評価リハビリ」
講 師 デイサービスSOWAKA運営 株式会社LINKS 代表取締役 言語聴覚士 田中耕一 氏
【セミナー第二部】
時 間 13:30〜14:30
テーマ 「人を元気にする食生活支援のススメ ~在宅高齢者の食事支援編~」
講 師 小規模多機能型居宅介護事業所 つどい処 愛和 管理栄養士事務所 幸せの食卓 市原祐美 氏
【セミナー第三部】
時 間 15:30〜16:30
テーマ 「介護現場から見た、高齢者の食について」
講 師 熊本県介護福祉士会 会長 石本淳也 氏
他にも、介護用など高齢者の食にまつわる展示会や試食を行います。
【食品メーカー】
シーエフシー株式会社
カゴメ株式会社
味の素株式会社
キューピー株式会社
ハウス食品株式会社
キッコーマン株式会社
株式会社ニチレイ
日清フーズ株式会社
その他多数
【介護用品メーカー】
有限会社千広
尚、セミナーは事前のお申し込みが必要となりますので、申込用紙をFAXにてお送り下さい。
上記画像をクリックするとPDFのデータをダウンロードできます。
介護の日inくまもと2015の動画をご覧頂けます。
先日行われました介護の日inくまもと2015の動画をご覧頂けます。
介護の日inくまもと2015 開会挨拶
介護の日inくまもと2015 「高校生による福祉体験発表」
介護の日inくまもと2015 トークセッション 「私が介護を選ぶワケ」
介護の日inくまもと2015 第5回介護クイズ大会
介護の日inくまもと2015 「高校生による福祉体験発表」表彰式
介護の日inくまもと2015 「感動スピーチリレー~未来につなぐ、介護のバトン~」
介護の日inくまもと2015 閉会挨拶
介護の日って?
平成20年、厚生労働省により毎年11月11日を「介護の日」とすることが定められました。
介護の日についての理解と認識を深め、介護従事者、介 護サービス利用者及び介護家族を支援するとともに、これらの人たちを取り巻く地域社会における支え合いや交流を促進する観点から、高齢者や障害者等に対す る介護に関し、国民への啓発を重点的に実施するための日として設定されました。
介護の日inくまもと2015の詳細
2015年11月1日(日)
【日程】2015年11月1日(日)
【時間】10:30〜16:00
【司会】鬼塚えりこ
【会場】熊本市総合保健福祉センターウェルパルくまもと
〒860-0805 熊本市中央区桜町1番3号
来場された皆様のおかげで無事に終えることができました。
各イベント、涙あり笑いありで大いに盛り上がりました
最後に賛助団体、各関係団体、そして来場された方々、本当にありがとうございました。
介護の日inくまもとは来年も開催しますので、どうぞよろしくお願いします。
介護の日inくまもと公式ホームページはこちら
http://kaigonohi.blog.fc2.com/